
バランスの良い食事をとることで、身体だけでなく、脳や心にもポジティブな影響を及ぼすことが科学的に証明されてきています。また、バランスの良い食事をとることで、記憶力や集中力を向上したり、抑うつの症状や腸内細菌の環境を改善したりします。つまり、バランスの良い食事をとることは、心や脳、腸(それぞれ互いに作用して気分に影響を与える要因となります)にもポジティブに働きます。

筋肉を増やし、過剰についた脂肪を減らすことで、動きのキレやスピードが増したり、最後まで走り抜けるスタミナがつけることができます。そのため、身体面を動かすためのエネルギー源をしっかり補給することが大切です。

水分補給をこまめにすることや、野菜や果物、卵の数を普段の食事に1つ加える、ゆっくり噛んで食事を味わう、というように生活の中で改善していくことが、日々の練習の成果を結果として残すために重要です。
今の自分の食事内容や量、タイミングを振り返り、さらにパフォーマンスを高めるためにどのようなことを改善していけるか考え、試していきましょう。見つけられた人は、日常的に試してみて、より自分に合ったものを作り上げてくださいね。
人それぞれ向き不向きがありますので、自分の身体に変化が感じられる方法を探していきましょう。身体が動かしやすい、ずっと動けると感じるものを探してみてください。
すぐに変化が見られるものではありませんが、小さなことからコツコツ積み重ねていきましょう!
